熊本県立第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(10078) 昴出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立第一高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | ルーテル学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
熊本県立第一高等学校通塾期間
- 中2
-
- 昴に 入塾 (集団指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の学校へ無事入学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾では志望校に合わせて、受験に出題率の多い問題をまとめたテキストや授業で受験に向けての対策を行いました。自宅では志望校の過去問や、模試で間違った問題のやり直しなど、苦手や間違いを克服できるように苦手な科目を中心に学習していました。学校での活動としては積極的に生徒会の役員を引き受けたり、学校での定期考査も手を抜かないように頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当初は合格判定が低くても諦めずに頑張れば結果は後からついてくる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の合格できる学校がどこなのか、どの高校だったら自信を持って受験することができるのかを自分の希望と照らし合わせて決定することができました。塾の先生のアドバイスにより受験で無理をしないように、第二希望の高校も絞り込んで受験することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
第二希望については挑戦せず、今の実力で絶対に合格する自信がある高校に決めました。第一希望は単純に自分が行きたい高校で、合格を目指して頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はせずに、確実な方法を選択しよう。何校も合格する必要はない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
同じ中学校の生徒が通っておらず、塾の勉強に集中できる環境だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで個別教室にしか通っていなかったので、自分のレベルを知る機会は中学校での定期考査以外はありませんでした。通塾するようになってからは全九州模試や県模試を受けることによって自分のレベルを知ることができました。通塾当初は第一希望の高校も判定はEでした。模試の結果のグラフなどによって、自分の苦手な分野を知ることができ、塾でも積極的に自習室を利用して、分からないことはとにかく分かるまで質問して頑張りました。塾での宿題やテストのやり直しをすることで自然と家でも勉強する時間が増えていきました。受験前の夏には模試の判定をBまで引き上げることができ、最終的には判定Aまでとることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
今まで学習塾と並行して英会話を習っていたが、受験前の半年間は休講しました。部活については運動部ではなかったので特に負担にならない程度で最後まで続けました。コロナ禍ということもあり塾での食事はとれず、夕食が遅い時間になってしまうので少しでも早く食べれるように迎えに行く際にお弁当を準備して車の中で食事をとらせることもありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が集中できるようにリビングてはなく自室で勉強するようにしました。親としては勉強面では手伝えることはなかったので、勉強できる環境と健康面でのサポートだけを頑張りました。性格的に褒めると伸びるタイプの子だったので出来ないところを叱るのではなく出来たところを褒めるようにしました。
その他の受験体験記
熊本県立第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
昴 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分でした。コンビニも駅の横にあったの昼食を買って塾に行くなど便利でした。