大阪府立大手前高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(10084) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立大手前高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 清風南海高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 帝塚山高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立大手前高等学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人か行きたい高校に行けたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
偏差値にこだわりすぎずにたくさんの高校の説明会に参加し、通学のイメージを交通帰化間や説明会の内容、校舎や設備などからよく考えて志望校を選ぶことができてよかった。 また、受験勉強は塾のカリキュラムに従い安心して進めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
説明会に積極的に参加しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校のホームページ高校比較サイトや口コミサイトだけではなかなかイメージしずらかったのでたくさんの高校の説明会に参加、実際の授業の見学や、クラブ体験などを通じて志望校を絞り込むことができた。 何回も説明会に足を運んだので、実際の高校生活とのギャップはほとんどなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
入塾するまでは家では学校の宿題を適当にするだけで、それ以外に自発的に勉強することはほとんどありませんでした。 しかし、通塾するようになってからは学校の宿題と塾の宿題にしっかりと取り組み、また、塾の予習も自発的にしっかりと取り組むことができるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強については勉強内容も進め方も塾のカリキュラムに従い進めていれば安心なので過程ではそれ以外に取り組みました。 家庭では記憶力や集中力の向上に効果のある栄養を考えて毎日の食事づくりをおこないました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生低学年であればともかくも、大きくなってくれば反抗心も芽生えてくるのであまり口うるさく勉強しなさいとは言わない方が良いと思う。 また、特に受験まじかの冬には周りの家族も含めて手洗い、うがい、混雑場所への無駄な外出を控えるなどに気を付けました。
その他の受験体験記
大阪府立大手前高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。