1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 台東区
  6. 上野学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

上野学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値49(10106) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上野学園中学校 A判定 合格
2 女子美術大学付属中学校 B判定 不合格

進学した学校

上野学園中学校

通塾期間

小5
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小5
  • 入塾
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の行きたい学校に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

都立一貫校含め何校か文化祭などに見学に行って生徒の様子を見ることで子供が自分が通うイメージを持て、自分の選んだ学校に進学するという意識が本人にでてきたので勉強も少しは取り組み方が変わったようで「家では集中出来ないから」と自習室に行くこともあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

説明会を早めにチェックするべき!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

難関校受験ではなくチャレンジの意味も含めての中学受験だったので子どもの学力に合わせて学校を検討してくれた。また都内出身では無い親の知らなかった学校の情報も教えてもらい検討材料になったので数校見学に行けた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

中学受験は落ちても公立校があるので元々勉強習慣がつけばいいな程度に思っていたので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験してもしなくても家庭学習習慣はもっとつけておくべきだった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(2836)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

学校に近かったので安全に通えた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

苦手だと思っていた国語の読解のコツを掴んだようで国語の平均点がかなり上がったことと、それに合わせて算数の文章題の解き方がわかってきたようでした。計算問題も式の過程をノートに書き込むなど閃だけでは追いつけない課題も理解が出来るようになったようでした

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもにまず苦手な科目についてもっと話し合って塾でアドバイス貰えばよかった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

難関校受験ではなく挑戦の意味を込めての中学受験だったので親は勉強している間はTVを見ない、スマホなどで遊ばない、くらいの普段とそれほど変わらない取り組みしかしなかったのですが、勉強で分からないところはきちんと答えるよう心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の机では宿題もしない状態だったのでリビング学習になってしまいましたが、2箇所を使い分けられるよう自分の部屋をもう少し整えてあげた方が良かったと思う。本人も親も集中出来るのは自室かリビングか分からないままなので大学受験の時に再考しなければならない。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください