1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値57(10109) 増田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 C判定 合格
2 同志社大学 B判定 合格
3 早稲田大学 C判定 不合格
4 立命館大学 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾大学

通塾期間

高3
  • 増田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎週の学習スケジュールが面談で細かく指示される塾に通った事で、早い段階から長時間学習する事に慣れ、最終的には自主的に計画性を持って学習するようになった。高2までは学校内外の活動に集中しており不安もあったが、その分高3になってからは受験へ切り替えがしっかりできていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口コミとは距離を置く。塾や志望校選びにおいて匿名情報は検討材料に入れない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

子の志望校対策に強みを持つ塾を選んだ。学習方法や志望校の選び方、受験日程の組み方まで事細かにアドバイスがもらえた。子は受験校対策に集中でき、学習効率は非常に良かったと思う。オープンキャンパスは子のモチベーション維持には有効だが、受験対策の方法などを教えてくれる訳ではないので、そこまで役には立たない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾からの指導。指導内容も納得できるものだったので、そのまま従った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私大メインだと受験料がかなり高額になるため、あらかじめそれを見越した教育費の見積もりを立てておく。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

増田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数制・定員制で手厚いフォロー体制
  • 「チェックシステム」で
  • 難関私大合格のためのメソッドで学習できる
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

関東私大対策のノウハウが充実していると聞いて。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

長時間学習に耐えられるようになった。身近に似た目標を持つ仲間が多く、学校よりも志望校についての情報が数多く手に入った。その影響か、最終的には自ら積極的に情報収集を始めるようになった。学習面では暗記の取り組み方が変わった印象がある。計画的に行うようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習については自分は見守るのみです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子を独りにさせないよう心掛けた。自分も資格取得の勉強に取り組み、子と自分でお互い苦労を共感し合えるような環境づくりを目指した。自分の過去の経験を伝えるだけだと子も敬遠しがちだが、目標は違えど似た作業に取り組んでいる姿を目の当たりにすると、子も同志のように感じてくれたようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子を独りにしないこと。独りよがりのアドバイスをしないこと。アドバイスをするならしっかりと情報収集を行なってからにすること。子に努力を求めるのならば、同じだけ頑張っている姿を子に見せること。肯定と否定は9:1。経済的事情で子の選択肢を狭めないこと。

塾の口コミ

増田塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

毎日缶詰め状態ではあるが、その分強制的に勉強することができる上に先生の指導スキルがかなり高く、教室のみんなとも仲が良かったため、受験期でもモチベーションを保ちながら勉強することができました。テストで毎回8割以上取れると早慶上智に落ちた場合、塾の費用が返ってくる保証制度があり、浪人しても親に金銭的負担はかけさせずにすむという気持ちでいられたため心強かったです。結果、その保証制度の対象になることができ、安心して受験に臨んで志望校である早稲田大学に行くことができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください