1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪星光学院高等学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪星光学院高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値61(10116) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪星光学院高等学校 B判定 合格
2 大阪府立天王寺高等学校 B判定 不合格
3 大阪府立北野高等学校 B判定 合格
4 大阪府立三国丘高等学校 A判定 合格
5 関西大倉高等学校 A判定 合格
6 清教学園高等学校 B判定 不合格
7 大阪府立大手前高等学校 B判定 不合格

進学した学校

大阪星光学院高等学校

通塾期間

小1
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

問題集や過去問題を解き、できなかった問題やわからなかった問題をノートに書き出して何度もチャレンジしていました。 試験前にも見直せました。あとは早寝早起き、バランスのとれた食事、適度な運動は必ず毎日続けました。当たり前の規則正しい生活が一番大事だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し勉強しやすい環境を作ってあげて!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に通うことをイメージできて、受験のモチベーションにもつながったようです。パンフレットやホームページに載っている事以外の面も見れてよかったです。交通手段や近隣の店などもチェックしていました。通っている先輩達とも仲良くなり、色んな話が聞けてよかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生に言われたので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の意見を尊重しましょう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

知り合いのススメ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

みるみる成績が上がりました。わからない問題をわからないままにせず、きちんと質問をして学んで帰ってくる習慣がかなりついたようです。遊ぶときと勉強を頑張る時間のメリハリもついたので通ってよかったです。得意不得意も自分ではっきり認識できたようです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も積極的に参加しましょう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

『子どもが「学びたくなる」育て方』という本を読んで親も勉強しました。大切なのは「一緒に成長する」という意識だそうです。 図書館や自習室など、集中できる場所での勉強もすすめました。入学にかかる金銭面なども正直に話したことで、受験がリアルに迫ってきている現実だと認識できたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を決めることがまず大事だと思います。3年間楽しく過ごせる学校かどうか、よく考えて学校の行事やカリキュラム、先生の指導スタイル、校風や部活動など、色々な視点から自分の希望をチェックさせるといいとおもいます。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください