1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学附属高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

近畿大学附属高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(10120) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立生野高等学校 D判定 不合格
2 近畿大学附属高等学校 B判定 合格

進学した学校

近畿大学附属高等学校

通塾期間

小5
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望の近い学校に合格できたら良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

同じ問題を繰り返し何度も解いたり、私立高校の赤本や、公立の受験問題の過去の問題集など何度もやり直した。塾からの宿題でも苦手科目を多くやるようにした。自分で用意しま過去問は少なく、与えられたものをやっていた。学校から提供されてもとは少なかった。志望校を決めてからは、そのレベルに合わせてやっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値を見て、今のレベルのあった学校の名前を出してくれた。そこから自分で興味のある学校を選択して、オープンキャンパスや学校見学、授業体験などに参加した。はじめに学校を決めるきっかけとなったのは、偏差値を見て具体的な学校を出してくれた塾や学校なので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

周りからのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入ってからの事を考えると偏差値を下げた所を受験しても良かった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

春期講習に参加して、そこからそのまま通う様になった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾で、毎月テストがあり、教科によって問題数も違うので、取り組み方、時間配分など自分の中で調整して、多くの問題数を解けるようにテストで予行練習ができていた。学校の進む授業よりも早かったので、予習にもなったし、学校でのテストは楽になっていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとたくさんの学校を選択肢に入れれば良かった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分から進んで勉強していたイメージなので、特に声かけなどもせず、見守っていた感じです。本人からこうして欲しいなど言われた時にはそれをやっていた。夜遅くまで勉強したりしていたので、睡眠時間の確保は気になっていた。体調面でも家族みんなで気をつけたりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋で勉強するよりも、リビングなど目につくところで勉強していたことが多かったが、それで本人が集中できるならそれで良かったと思っている。その時、家族が個室に行ったり、テレビを観るのを控えたりなどもしていたが、本人には特に自分の部屋でやる様にとも言わずに見守っていた。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください