1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市旭区
  6. 横浜富士見丘学園中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

横浜富士見丘学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(10155) 国大Qゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜富士見丘学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小5冬
  • 冬期講習受講
小6
  • 国大Qゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:qゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

頑張ることができ無事合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

説明会でもらった試験問題はとくに何回も何回も 解き直すことをやってきました。 本人も学校で習ったところ以外が問題となっていることに嫌になってしまいました。 ですが、両親共に常に付き合ってきたことで 子供にもだんだんと理解した部分が増えてきて問題を解くことが楽しくなってきた。 過去問題集

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その通りで大丈夫

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行くことで、本人も両親も学校のことがよく知れて、中学高校の一貫の良さや独自の取り組み方に共感できたこと。具体的には公立中学との私立での授業内容や自宅での学習方法など取り組みが最新で勉強をする環境が整っていること。 勉強いがいの教養力についても私立の良さがわかり通学が楽しみになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

国大Qゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「勉強の仕方」「計画の立て方」「目標の見つけ方」から教えてくれる
  • 映像授業を取り入れた家庭学習サポートで、授業の理解度が格段にアップ!
  • 横浜国立大学の研究による教育手法を実施しており、好奇心を満たす授業が受けられる
口コミ(123)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近くて通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

帰ってから宿題や学習することか苦手だったので塾での決まった時間曜日の学習を習慣化することで、学校以外での学習を身につけてもらいたかった。 時間通りにきちんと通い、帰りが遅くなり心配なこともありましたがまず勉強することから逃ず通いました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

両親ともに実際の試験問題を解き分析して、漢字や俳句や熟語など出題率が高い ものをピックアップして子供の目に入る場所などに貼るのだし、食事中など会話して問題たしたりしました。 算数も計算問題文章問題全て難しくてつまづきましたが、何度も何度も解くことで理解できる様になれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭学習の大変さとして親の理解力が重要になったと思います。 なかでも母親は子供にとりくみやすい環境を作る重大な役割がありました。 親が遊んでいたり邪魔してしまわない様にすることが大事。 実際には楽しみながら勉強する事でいい時間を子供と共有できた。

塾の口コミ

国大Qゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大規模な塾では無いだけに凄く1人1人の 子供の性格、個性を分かってくれており その上で対応してくれたのがとても 良かった。 決して費用等安くはありませんが他の 塾よりも時間も長いのでそれは 仕方がないのかなと思います。 受験に対しての親の不安等にも きちんと答えてくれて質問等もしやすい と思います。 娘が行きたいと選んだ塾ですが こちらに通わせて本当に良かったと 思っております。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください