1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市東山区
  6. 京都女子大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

京都女子大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(10159) 立志館進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都女子大学 C判定 合格
2 平安女学院大学 B判定 合格
3 京都光華女子大学 A判定 合格

進学した学校

京都女子大学

通塾期間

中1
  • 立志館進学教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校に入った頃から、指定校推薦を狙っていたので、高校の成績を上げる事に重きを置いた。また三年生になると、毎月のように模擬試験があり、自分がどのくらいのレベルなのかを把握し、自分の偏差値に見合った学校選びをし、その学校の受験科目を重点的に勉強した。早く行きたい学校を決めると、その学校の受験対策を強化できるので、高校入ってすぐでも、なんとなく行きたい大学を考えていたので、良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで大丈夫

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見学に行って、学校の雰囲気が良かった。取りたい資格が沢山あり、将来の就職を考えらと、なるべくたくの資格が取れる大学に行きたいと思っていた。また、家からと駅からの交通の便が良かったので、乗り換えも少なく、定期代を節約できるのも良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

担任の先生の指導で

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験科目には、必ず英語があるので、英語を頑張って。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

立志館進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 確実な理解と定着を目指した授業カリキュラムで効率的に学力アップ!
  • 難関校合格のための学力を養うハイレベルな受験対策指導が受けられる
  • 中学受験専門コースも用意!目標に応じて選べるコース設定
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

もともと英語が苦手で、長文問題はいつも点数か悪く、苦手意識が強いせいか、焦って余計に解けなかった。塾で、単語や熟語などをしっかり覚えて、長文の解き方を教わり、少しずつ長文に慣れる事ができた。塾の先生のおかげで、少しずつ苦手意識を克服することができたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語を頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強ばかりではなく、テレビやショッピングなど、気晴らしをし、親子での会話も普段と変わらず沢山して、心配事などの悩みを親に聞いてもらうようにしていた。 両親は勉強しなさいなど殆ど言わなかったので、私のことを影から応援してくれてるんだと思い、ストレスなく勉強できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で沢山勉強してるので、家では気分転換になる事もしながら、ほどほどに勉強した。 両親はいい大学にこだわらず、勉強勉強とは言わなかったので、プレッシャーなく、気楽に受験勉強できたと思う。 夏頃から本格的に勉強し始めて、両親が見守ってくれていた。

塾の口コミ

立志館進学教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上の子に続いて成績が上がっているので、こちらとしても頼りにしています。 今、受験前でなかなか難しい時期ではありすが、親以上に子供と向き合って進路を決める手を差し伸べて頂いてるので悪い評価はないです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください