1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市青葉区
  6. 神奈川県立市ケ尾高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立市ケ尾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(10175) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立市ケ尾高等学校 B判定 合格
2 朋優学院高等学校 A判定 合格
3 帝京八王子高等学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ハイステップ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

公立校はランクを落としての受験となったが、結果的に学校生活には本人も満足している。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

親の管理下で居間で勉強をさせていた。 週間管理ができるノートが売っているので、それを利用して毎週日曜日の夜に翌日から1週間のタイムスケジュールを作成させた。 そのスケジュールで勉強時間の見える化を行い管理させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

タイムマネジメントは子供では出来ないので、親が介入した方が良い

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通学に時間を要さない、部活も一生懸命な学校を選んだ。 GMARCHの進学率を目安に自身の偏差値と比較しながらの志望校選びとなった。 また、文化祭などの活動にも積極的に実施しているか、などもポイントになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

先輩のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間管理をいかに厳格に守れるか。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(2845)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾講師の熱心な指導

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周囲の友人のモチベーションが非常に高く、その影響が最も大きいと考えている。 自分一人では誘惑に負けてしまうが、これらの学友には助けられたのではないか。 また、講師陣も最後まで根気よく指導いただいたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 臨海セミナー 小中学部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ勉強する週間が身につけば、慌てて最高学年で勉強する必要はない。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

とにかく時間管理の重要性、勉強時間・科目の見える化にはこだわった。 部活と勉強の両立を維持するために、どのスロットにどれくらい勉強時間が確保することが必要か本人が把握できたと思う。 この習慣は高校入学後も続けさせている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間管理の見える化は早ければ早いほどよい。 特に定期テスト前などは習慣活動予定表を作らせて、どの教科にどのくらい費やすかを把握する事ができる。 また、模試の結果は3日以内に再度やり直しをさせ、知識の定着に努めた。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください