1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 山形県
  5. 山形市
  6. 山形大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

山形大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(1020) KATEKYO学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形大学 A判定 合格

進学した学校

山形大学

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

センター試験前に合格していたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校入学当初から国立大学を目指していましたが決して勉強だけでなく部活を通して学ぶことも多いと考え三年間部活も最後までやらせ、ただ、とうしても時間が足りなくなるのでそこのところは塾で重点的に学び時間を有効に使うとことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり、勉強しなさいと言い過ぎないこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

兄が通っている大学だったので学校の様子がよくわかり高校入学当初からこの大学一本にしぼることができました。オープンキャンパスを二年生のうちに参加しさらに三年生でもう一度参加したことも学校のことがよくわかり良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

学びたい学科が大学にあったのでその偏差値にむけて勉強しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強するように言わないこと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家庭教師のように個人で学べて自宅でなくて通える環境であったこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

部活を三年間みっちりやっていたのでどうしても毎日の勉強時間の確保に困ることが多かったのですが塾で先生に集中的に苦手科目の克服方法などを教わり有効に時間を使うことができました。その点が通わせて良かったところです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強しなさいと言わない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

主人が子供と一緒になって漢字検定などを勉強して資格取得していました。一緒に勉強することで子供もさらにやる気がでたようで頑張って検定をたくさん受けていました。一のテーブルで一緒に勉強していました。目の前に一緒にいるという環境が良かったのかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく生活の中心を子供に合わせ食事や入浴などすべて子供を一番に優先して生活していました。食事面でも栄養のことを考え献立を考えるなど子供中心の生活に切り替え家族全員で受験に臨んだ感じです。親が代わりにできることはやってあげました。

塾の口コミ

KATEKYO学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください