同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(10201) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
科学
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格しなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の授業の復習はもちろん、テキストを活用しながら、繰り返し問題を解く事を徹底した。 朝型に切り替えて、目標を達成に向けて、意識を高めた。 健康管理も徹底して、食事にも気を付けた。 効率よく勉強するためにも、休憩も大事にする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
カリカリせずに暖かく見守ってあげてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オープンキャンパスに積極的に行けば良かったと思う。 部活が忙しかった事を理由にオープンキャンパスに行けなかった。 オープンキャンパスに行っていたら、もう少し意識も高まっていたかもしれない。 周りの友達との意見交換、勉強する環境(自習室の利用)は大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く、克安全に合格出来る学校が必要か。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息子のの希望を快く応援してあげる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
先輩の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
規則正しい生活をする事ができるようになったと思う。 周りの受験生から受ける影響も大きかったように思います。 自分だけでは理解出来なかった所や苦手な教科も、講師の先生のわかりやすい説明で、後回しにすることなく、均等に勉強するようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供とチューターを信じて取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
まずは生活リズムを規則正しくする事を一番に心がけました。 生活リズムが整う事によって、1日を無駄なく有効的に使う事ができ、勉強に費やす時間も自然と作る事ができました。 また手洗いうがいの励行を心がけて、食事も免疫力を高める栄養ある物で、健康面も意識する事で、インフルエンザ等に負けない体づくりができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
取り組みと効果でも記したように、生活リズムを整える事は受験生にとってはとてもだいな事だと思っています。 受験は本人のみならず、家族全員で戦う事だと思うので、健康管理を家族全員で徹底して、体調に不安なく受験が出来るようにサパーするのが親の務めだと思っています。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。