1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 大東文化大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大東文化大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(10219) KATEKYO学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大東文化大学 E判定 合格

進学した学校

大東文化大学

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセのやつ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

指定校推薦で楽だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学習室に籠って1日中学習し続けることが重要。無料でいつでも使える学習室がある塾を選び、塾だけで学習の全部を賄えるようにして、家に帰ったら寝るだけのような生活を続ければ学力は必ず上がると思う。指定校推薦を狙う場合は小論文と顔やってくれる塾を選ばないとだめ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツやる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナでオープンキャンパスがなかったから、ネットでかなりの情報を調べた。でも実際はオープンキャンパスに行ってみないと何もわからないと思う。結局オープンキャンパスに入った大学の中から選んだ。オープンキャンパスは友達と行くと遊んでばかりになってしまうので一人で行った方がいい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

むりなくやる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん実際に見ること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 20,001~30,000円
高3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

学習室を無料でいつでも使えたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

個別指導で学習スケジュールとかも管理してくれたので自分で考えなくても勝手に成績が上がった。苦手だった英語を集中して取り組んだので英語の成績が上がった。指定校推薦対策で小論文を教えてくれたので小論文が得意になった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

部活は早々に辞めた。現場の大学受験からすると高校で部活をやっている暇はない。数学のような無駄に時間を大量に取られる馬鹿な運動部馬鹿な吹奏楽部みたいなものに所属しているとただただ時間を消費するばかり。受験を真剣に考えるなら部活をやる時間は全て塾の学習に当てた方がいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭学習ができないタイプの子供の場合家で勉強しようとすること自体をやめたほうがいい。勉強は塾及び学習室図書館など家庭外のものを利用し家には寝るために帰ってくるというつもりでひたすら勉強を繰り返す..親も自分の目の前で勉強をしていないからと言ってやたらと心配する必要はない。

塾の口コミ

KATEKYO学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください