1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

立命館大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(10229) 小池塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 C判定 不合格
2 立命館大学 A判定 合格
3 関西大学 A判定 合格

進学した学校

立命館大学

通塾期間

高1
  • 小池塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校は不合格だったが、大学進学ができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強するのはあくまでも子供なので、親は勉強しやすい環境を作ったり、志望校の情報(受験科目、難易度、配点、受験日時、特徴ある受験方法など)を提供して、サポートするのが良いと思い、学費などの情報も集めて準備しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しやすい環境を作る

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校見学・オープンキャンパスが一番良い情報だと思いますが、収集するには地理的制約があるので、インターネットで情報を収集してそれを基に資料を作成し、面談の時に、塾の先生や学校の先生から専門アドバイスをいただき大変役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験生が何を学びたいかを尊重しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が受験するのでないので、子供の興味を考慮しました。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

小池塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小学校の授業から大学受験までサポート
  • 基礎から身に付くよう英語指導を徹底
  • 全教室に自習室を設置
口コミ(27)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 10,001~20,000円
高2 週5日以上 10,001~20,000円
高3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

学校から近く、個別指導だったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分からあまり勉強をしない子供が、塾に通う様になり予習/復習など自習の習慣がついて良かったです。高校最初の中間テストで下位から数えた方が早く順位だったので塾に通ったのですが、大学入試センター試験で85%を取ることができました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

面談などは積極的に出る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

高校では、大部分は進路に迷います。我が家もそうでした。文理選択(私は理系でしたが子供は文系)、志望学部選択、志望校選択、受験校選択、と色々と選択をしなければなりません。一緒に問題を解いたり考えましたが、最後は子供が進みたいと思える方向を尊重しました。自分が選んだ道なので、受験にも力が入ってました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろいろな教材に手を出し過ぎないこと、英単語帳や古典単語帳、問題集なども、一冊を繰り返し読んだり解いたりすることを大事にした方が、基礎知識が身につくと思います。 反復演習の大切さを認識しました。大学入試センター試験で古典満点を取ることができました。

塾の口コミ

小池塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長が熱心に指導してくれ、現役で医学部に合格した塾のOB・OGや現役医学部生から非常に有益な情報が得られるほか、塾には常に複数の科目の複数の講師がおり、いつでも質問・相談を受けてくれるので、わからないものをわからないままにせず、クリアにしていける。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください