1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. フェリス女学院中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2018年度中学受験

フェリス女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値66(10234) 代々木ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 フェリス女学院中学校 A判定 合格
2 品川女子学院中等部 A判定 合格
3 東京女学館中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子供の考えや気持ちを最優先で考え、自分がなりたい将来像を考え、やめたいといえば 話し合いを行いました。親の押し付けにならないような雰囲気を作り、自ら勉強に励み今は楽しく学校生活を送れています。 なかなかそーいう考えは難しいですが、周りに流されず親の方が熱量が上がらないようサポート役にという気持ちでいくのが良かったのかもしれません。やはり子供自体が嫌になってしまっているのも周りでいるので、自然に勉強できるのが良いです。ガミガミと勉強しなさいでは今の時代は難しいのかなっと。 学校行事はお受験組は勉強がありあまり参加させていない印象でしたが、学校生活もいい経験なので、子供が参加したければ参加していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早めに情報収集するべき

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私の母校でもあったので、わかりやすかったと言った感じでした。子供が大変気に入ったという点もあり、行った雰囲気や通われている生徒との関わりで学校の持っているものが分かるのではと思います。また先生の子供への接し方や行事への取り組み方は学校それぞれの色が出ていましたが、子供の雰囲気にもあったのか、自分がこの学校に行きたいと言ってました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

大体そんな感じで志望校を決めていくのかなっと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にこだわらず、その後のどんな大人に成長するのか考えられたら

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

代々木ゼミナール
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大手ならではのサポート体制が魅力
  • 講師は全員が熱血プロ講師!
  • 寮も完備で快適な受験生活が送れる
口コミ(478)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

他の生徒たちとも切磋琢磨に挑戦していて、良かったのかと思います。 またその道のプロにお願いした方が良かったです。 子供もやる気が出て、先生の言ったことを守れば学校に合格出来ると言う思いにさせてくれ、頑張っていました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生選びは重要で、話し合いもこまめに

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭環境って難しいですが、私も仕事関係のことや資格を取る勉強をしたりして、楽しく勉強している姿を見せていたおかげ?なのか子供も頑張っていました。なので嫌になるとかスランプがなかったかと思います。 成績が下がった時は分析して次はこうしようと話し合ったり、気晴らしに遊びに行ったりとしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいいですよ。子供の赴くままに。 頑張りすぎず、周りに流されることなく、親の押し付けにならないようにしてください。 そーすれば、子供も納得いくことも出来るし、楽しい学校生活がまっています。 あくまで子供が主役ですから、子供のためと思い、考えの押し付けにならないようにして下さい。

塾の口コミ

代々木ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください