1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市北区
  6. 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(10251) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立神戸甲北高等学校 A判定 合格
3 神戸学院大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • スクールIE 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:スタディアイ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

可もなく不可もなく、志望校通りで終わった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験に対しての意識が低かったため、まずは受験がどういうものかを理解させるところから始まった。偏差値的には志望校でちょうどよいくらいだったが、過去に習った部分を忘れがちであったため、塾の先生にサポートしてもらって復習をしていた。 塾の授業後に自習室を使わせてもらって自分で勉強、先生に質問を繰り返せる環境で勉強を進めていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験を理解して、まずは自分の弱いところから逃げないようにしてほしい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の場所がまったくわからなかったので、きちんと通学路を知ることが出来たのは良かったと思う。 学校の雰囲気や設備、先輩たちの雰囲気、部活動が何があるのか色々と紹介をしてもらえたので、入学してからのギャップが少なく済んだように思う。 実際に歩いて行ったのが、説明会のときと試験のときだけだったので毎日通学するとなると、結構厳しいということがその時は理解できていなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

選択できる公立高校がそんなに多くなかったので、通える範囲で探した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通学のしやすさも考えておいたほうが良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(84)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りの友達が多かった、通いやすさ、自習室

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に行き始めたことで定期的に授業で先生と顔合わせて勉強をすることで、自分がやっているやっていないがはっきりしたことが良かった。 出来ていないことがはっきりすることで苦手科目から目をそらすことなく、とりくむことができたと思う。 塾内の友達と情報交換をする機会があって、受験への理解度は入る前と入った後ではかなり変わったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業、自習、質問をしっかり繰り返しておくこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムがくずれると頭痛などの体調不良を訴えるタイプだったので、睡眠時間が削られすぎないようなタイムスケジュールで動くように意識させた。 自習室は利用していたようだが、もうすこし休みの日にも使わせるべきだったと反省している。自分で家でやると言いながら、やっていないことは多数見受けられた。 自分だけでは集中できないという性格を考えてサポートすればよかった。 2対1の授業は合っていたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎週の授業と授業ある日、授業ない日の自習室の使い方をしっかりスケジュール組んで、なるべく計画的に塾をりようすべきだったと思う。 教師との相性がかなり成績に影響されていたように思う、定期的に今の先生のままでよいのか、変更したほうがよいのか等で子供と話をするべきだったと思う。

塾の口コミ

スクールIE の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

バス停から歩いて1分以内の位置にあって、モノレールを使って通塾しやすいところは気に入っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください