多摩大学目黒中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値42(10260) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都市大学等々力中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 青稜中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 文教大学付属中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 多摩大学目黒中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
多摩大学目黒中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
途中で引越をしてしまった為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値は気にせず、子供が通えると思う範囲(我が家は片道1どあと時間以内)の学校のオーブンキャンパス、学園祭、体育祭に子供と通い、子供のフィーリングを大事にしました。子供がその学校に通うイメージをもてるか否かが大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校をみにいく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の説明会は基本的に学校の校長先生や、入試担当の先生から学校の方針、学校生活の様子、年間行事、進学実績をきくのですが、それだけだと実際通ってる生徒さんの様子はわからないので、オーブンキャンパスや学園祭に足を運んだ方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のすすめ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
すべりどめの中で気に入る学校をみつけておく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近くだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めは少し緊張した感じで、あまり行きたがりませんでしたが、 実際通い始めると、小学校とは違う環境で新しい先生から学校では教わらない事を教わり、新しい友達も沢山でき、一緒に自習室に通ったり、嫌ではなさそうでした。塾の勉強も楽しかったようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個別教室のトライ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習予習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
勉強に専念する為に、ずっと習っていた習い事を小学校5年生でやめました。学習塾1本にしぼりました。 塾の先生とはまめに連絡をとり、娘の様子を細かく教えてもらいました。 やはり塾の先生との連携が大切でと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に任せると自分の好きな科目、単元しかやらないので、毎日塾のテキストをチェックして、できている所とできていない所をチェックする。予襲復讐も親が見ないとやらない事が多々あったので、子供のタイプにもよるかと思いますが、ある程度親が見ることは必要だと思います。
その他の受験体験記
多摩大学目黒中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。