1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 海城中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

海城中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(1027) 希学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 海城中学校 B判定 合格
2 駒場東邦中学校 B判定 未受験
3 芝中学校 A判定 未受験

進学した学校

海城中学校

通塾期間

小4
  • 希学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校での合唱や陸上など放課後部活やサッカー教室も休まず併用するよう努力した。 一年生から学校を休む事をせず、しっかり通学させていたので、受験期も変わらず休む選択肢は無かった。 学校ありきで受験に挑ませた事。 親子共に体調管理に気をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

大学受験進路の傾向や校風を重んじた。 医学部進学率が多く、紳士に育てる校風。 厳し過ぎず適度に規律正しいイメージ。 過去問の相性も良く本人が自信を持って受験出来ると公言していたのが最終的な決め手。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

希望より現実を見据えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に挑めば花咲く

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

希学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 男女御三家・筑駒・灘などへの合格実績が豊富
  • 中学受験のための洗練されたカリキュラムに強み
  • 各学校の受験に特化した豊富なコース設定
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎日宿題や復習テストの為に勉強するようになった。 分からない事はなるべく早く克服する。 間違えた問題を自ら解き直すなどの習慣がついた。 通塾するにあたり友達と語り合いながら友情を深めた。 一日たりとも休まずに通塾させた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に取り組めば芽は出る

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

父は理系、母は文系と他人に放り投げるのではなく家族揃って受験に挑んだ。 塾前には母がテスト問題の復習を確認、帰宅後は間違えた箇所の確認を怠らない。 1週間の積み残しをせずに必ず消化するようにした。 何故中学受験をするのか本人に理解させ納得した上で勉強させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

父は理系、母は文系と他人に放り投げるのではなく家族揃って受験に挑んだ。 塾前には母がテスト問題の復習を確認、帰宅後は間違えた箇所の確認を怠らない。 1週間の積み残しをせずに必ず消化するようにした。 何故中学受験をするのか本人に理解させ納得した上で勉強させた。

塾の口コミ

希学園の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください