1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 日本大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

日本大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(10286) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 E判定 不合格
2 法政大学 E判定 不合格
3 日本大学 D判定 合格

進学した学校

日本大学

通塾期間

小4
中1
  • 入塾
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

事情があり本来の力が出せなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活と勉強の両立で忙しかったが充実していたことは、今考えるととても良かったと思う。部活での経験や人とのつながりで得たものは、人生に役立つと思う。 ただ、受験だけを考えたら、やはり部活に時間をとられたので、充分に学習はできなかった。工夫が必要だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず自分らしくがんばれ!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

最終的には、自分の成績に見合った学校を選ぶことになった。もっと精神的にも時間的にも余裕があったら、成績だけでなく、自分に合った学校を探せたと思っている。高校入学時から、どこの大学を目指すかしっかり考えておく必要がある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

慌てず焦らず

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

講師陣が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

予備校は今までの経験などから色々な情報を持っていて、大学によっては、色々な形の受験があることを教えてもらい、それに合わせた準備を進めることができた。また、講師の話してくれた豊かな人生経験が、自分の進む道を決めるきっかけとなった。学習面以外でのサポートを受けることができた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

多くの先生と積極的にコミュニケーションをとった方が良い。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

高校生ともなると、本人に任せる部分が多いので、生活面でできるだけのサポートをして、本人の時間が有効に使えるようにした。また、塾の先生からは、なるべく話を聞くようにした。親の思いと本人の思いが違うこともあるので、心配になることも多かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験については、子どものことを信じて任せて、親は食事など生活面のサポートをしたり、なるべく子どもがリラックスできるよう明るい家庭をつくることが大切。また、受験が全てではないことをわすれないでいた方がよい。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください