1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市岩槻区
  6. 埼玉県立岩槻高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立岩槻高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(10289) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立岩槻高等学校 A判定 合格
2 浦和学院高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立上尾鷹の台高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

思ったほどは成績が伸びなかったが、希望校には合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

志望校が早めに確定していた為、受験においては特に悩むことなく、過去問の繰り返しを子供には指示していました。試験には弱い事が予想されていたので、学校の成績を下げないことを目的に、塾通いを決めました。 教わる事は主に学校や塾に任せ、家庭ではなるべく多くの問題を解く事に時間を費やすよう指示していました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供への指示が誤っていたとは思えない為、特になし。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

兄弟がその高校を卒業しており、以前より学校内の話を聞いており、結果、志望校として決めている。成績上もあまり無理せずに入れる位置であったことも背景の1つ。 公立でもあり、親としても反対する理由は特になく、そのまま確定した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

必須なため入力したが、実際にチェレンジはしていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいと思ったのであれば、特にいう事はないが、欲を言えば、もう少し上を見ても良かったのではないかと感じる

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自分から積極的にいく子ではない為、不明な点・分からない点をそのままにしがちでした。その為、集団ではなく個別指導のある塾を選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の授業・テストへの対策が通塾の目的であったことから、塾自体が予習・復習の役割となっており、不明な点を残したまま進んでいく といったことが少なくなったと思われます。また、通塾により、決まった時間に勉強を行うという習慣がなんとか身についたと思われます

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

指示された箇所だけでなく、テキストももう少し活用して良かったのでは無いかと思う(使用していない個所などもあったため)

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

休日などは時間をとり、過去問を解かせるなど、一緒に受験対策を行いました。比較的苦手ではない数学・国語は、塾ではなく家庭で(私が)教えました。また、多くは実践形式で行い、試験における時間の配分、見直しの重要性・コツなども家で教え込みました。実践で役に立ったのかは不明ですが、全く無いよりは良かったのではないかと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり親子という事で、振り返ると少し甘やかした感があります。 仕事もあり、どうしても平日は見てやることは出来ませんでしたが、勉強時間のスケジュールなどを決めて、もう少し家庭での勉強時間を増やした方が良かったのでは。そして、志望校に関しても最初から安全圏ではなく、チャレンジさせても良かったのかなぁ と思っています。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください