巣鴨高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(1030) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校に 入塾 (通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望ではなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
だらだらしないで常になんでも吸収できるような視野を広げておく。夜はあまり根を積めず早く寝る。絶対に徹夜はしない。 コロナ禍だったので免疫力を常に保つためよく食べてよく寝る。 見たいテレビは我慢しない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分に厳しく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
憧れの伝統高校でも実際の生徒を見て、あまりにも自由すぎる校風や建物の古さなど見てみないとわからないので見学にいってよかった。 パンフレットは見ると行きたくなるが写真は美化されているし信用できない。 入学金や授業料は書いてあるがその他に何でお金かかるか調べた方がよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと学園祭に行けばよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
![東進ハイスクール/東進衛星予備校ロゴ](/storage/images/juku/23/thumbnail/23.webp)
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家にいては絶対に手をつけなかった苦手教科を基礎から(一から)根気よく学ぶことを教えてくれた先生がいたので感謝している。得意教科との偏差値の開きが大きすぎてどうしてよいかわからない状態だったが塾のオリジナルテキストのおかげもあり、克服することができたと思っている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
小学生の娘にかわいそうな思いをさせたがも協力してもらい、お風呂や夕飯の時間を一緒に考えて負担にならないようにした。 送り向かえは夫婦で協力して交代で行うためお酒を一切飲まずいつでも動けるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員で受験生という自覚を持って協力することが大事である。当人を特別扱いはしないがストレスを与えないよう、プレッシャーを与えないよう影からサポートすること。 夕食が一緒にとれなくても朝食を一緒にとるなど工夫してなるべく家族で一体化することが大切である。
その他の受験体験記
巣鴨高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。