栄北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(10300) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栄北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浦和実業学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 国際学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
栄北高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導塾トライプラス に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- 入塾
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
確約がもらえなかったので一般入試になりましたが、結果受かったので良かったです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
あまり家では勉強しませんでしたが、塾の自習室を利用して学校から帰るとすぐに塾に行っていました。 塾では先生がいるので、分からないことがあってもすぐに聞けるし、友だちもいたので一緒に頑張れて良かったと思います。 成績が上がらなかったので日曜日には別の教室に行き、日曜特訓を朝から晩まで受けていました。その他に冬休みには同じ塾の勉強合宿に参加しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ガツガツと言い過ぎの親だったので、もう少し本人に任せておけば良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
説明会はとてもわかりやすく、学校の本気度見たいなものも良く分かりました。 先生の熱さも伝わったり、やる気のない学校なども良く分かりました。 通学の時間や距離などを見るのにも絶対行った方がいいと思います。 見てみないと分からないことも、たくさんありますし、雰囲気や部活なども見た方がいいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
理想はこうですが、実際は-5くらいで落ち着きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに対策した方が後々困らないと思います。あまり親が何でもやってあげるのではなく、本人に任せるべきだったと反省します。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団では付いていけないと思い個別にしましたが、結局すべて終わらないので集団にすれば良かったと思います。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初の塾の面談で受験テクニックを聞いて目から鱗でした。 ただ、網羅的に勉強すればいいと思っていたので、ビックリしました。それで、重点的に勉強するところやしなくていいところ、時間配分などを知れました。 そういう面では塾に通う価値はあったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重にした方がいい。途中で転塾するとお金もかかるし、途中からついていくのは大変。いい塾はインターネットでは探せない。先輩ママや先生などに聞くと良く教えてくれる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家では特に勉強しなかったので、早く寝かせることと、栄養あるご飯を心がけた。 日曜日に2食持って行ってたので、食べやすくすきなメニューを心がけた。 家族でテレビやゲームを消し、早く寝ることを、心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと家で勉強する習慣をつけさせたかった。そのために親も一緒に勉強するか、違う勉強や趣味でもいいので、一緒に机に向かう時間を小さいころからつけさせれば良かった。 本を読むとか、語学をやるとかやり方はあったと思う。
その他の受験体験記
栄北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。