大阪高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(10325) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
上りも下がりもしていない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活において一番重きを置いていたのは部活活動であり、そこに力を入れていたので、家での勉強は特に言ってこなかったように思います。あとは仲間意識を強く持って大切な友達との時間を大切にするようにも伝えたつもりです。塾での勉強はその次と考えていたので、ただただ通っていただけになっていたかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標感をもってするように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からのアドバイスは学校からのアドバイスよりも内容の濃いものであったように感じある。今の学校は内容が薄く、力の入れようが少ないように感じていて、塾でのアドバイスは本当に助かった記憶があります。塾の中にも先生によってはいろいろ内容が違うと聞いたことがあるので、その辺りは個々人で見極める必要性はあるのかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは考えていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に特にアドバイスはしていない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 通塾していない | わからない |
中3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
口コミがよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通うだけの日々で、特には学力が向上したとかはあまり感じていませんでした。ただ、楽しそうにしていたので、雰囲気が子供にあっているのかなと判断し、そのまま通わせていたが特に成果が出なかったので、早く見切ってもよかったのかと今では考えています。子供本位もどうかと今は反省することもあります。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にしていません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調管理の基本である、睡眠時間と栄養管理を気にしてアドバイスしていたとは思います。あとはどれだけ精神的に追い込まないで進めていけるか。負担を感じず挑めるかを私たちは考えて日々行動していたように感じます。ただ、それがいあまではよかったのかと今は感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲーム時間を適度に設けて、リラックスできる時間を考えてやってきたのは良かったのかと思う。とにかく、自分でやりたいようにさせるのか、親が口をはさむのか、すごく難しく、私たちが勉強の日々ではあったのかと今では思い、アドバイス的なことは特にしてこなかったかなと思っています。
その他の受験体験記
大阪高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。