大阪大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値65(10368) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
無事第一志望の大学に合格することができました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝食、弁当、夕食等をルーティンを守り子供の栄養面もフォローしました。 また勉強に専念できるよう環境作りも心がけました。 子供が心配することのないよう注意を払いました。 無事第一志望の大学に合格することができましたので良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役時代に塾に行っとけば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人は最初から第一志望の大学を決めていました。 大学に入学して勉強したいことがあり、その勉強ができる環境のある大学が第一志望の大学でした。努力の結果無事第一志望の大学に合格することができましたので良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の実力にあった大学を選定したのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役時代に塾に行っておけば良かったね。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
長年の実績と経験、そしてノウハウ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
現役時代は自分の力でなんとかなると考えていたみたいですが、結局不合格に終わりました。塾での生活はルーティンを維持するためにも有意義でしたが、塾の実績、ノウハウは子供の実力以上の効果を与えることができました。 無事第一志望の大学に合格することができましたので良かったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役時代に塾に行っておけば良かったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝食、弁当、夕食等子供の栄養面もしっかりと考えフォローしました。 他のことで心配はさせないよう子供には勉強に専念できるよう配慮しました。 その結果無事第一志望の大学に合格することができました。良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の立場に立って、子供が勉強しやすい環境を作りました。 朝食、弁当、夕食等子供の栄養面もしっかりと考えフォローしました。 心配することのないよう子供には勉強に専念できるよう配慮しました。 無事第一志望の大学に合格することができましたので良かったです。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。