大阪府立豊中高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値72(10414) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立豊中高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪府立茨木高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 雲雀丘学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立豊中高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分の部屋をきれいに片付けて、勉強しやすい環境を自分で作っていた。 家で集中できない時や、テレビの誘惑に負けないために、可能な限り塾の自習室に通っていたため、先生にも相談しやすい環境を作っていた 勉強に集中できない時は無理に頑張りすぎず、息抜きをしてやる気が出るようにしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいという言葉を出来るだけ言わないように、見守る姿勢を貫くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
実際に兄弟が通っていて実感している生の声をきけたり、ママ友の知り合いから情報を聞けたりしてわかりやすかった。 オープンキャンパスや説明会などにも積極的に応募して、雰囲気を見ることも役だった 塾からの情報もとても参考になったが、通っている子供や親の話を聞くことが良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対に公立に行きたいという本人の希望があったため、少し下げて受けることを決断
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ頑張れば結果が出るので、最初は辛くても少し我慢することも必要
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くて通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎回小テストや確認テストがあり、理解度をチェックしながら進めてもらえたこと。 成績順に席やクラスが決まるので、目に見えて自分の位置がわかり、頑張った分がわかりやすくて励みになったと思う。 宿題もたくさんあるため、学習習慣がついてよかった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は最大限活用すべし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強時間はテレビを消したりした。 3年の冬には2ヶ月程、自分でテレビに紙を貼って見れないようにしていた。 スマホにも視聴制限をつけて、誘惑に負けないどりょくをしていた。 親でもわかる問題については一緒に解き、わからない問題はすぐに質問するよう促した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親子だと、どうしてもぶつかることがあるので、わからない問題を教える時はイライラしないようにする。 すぐに学校や塾の先生に質問するように促す。 勉強しなさい、という言葉をグッと我慢して、ぎりぎりまで見守る姿勢を貫く
その他の受験体験記
大阪府立豊中高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。