1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

上智大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(1044) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 A判定 合格
2 早稲田大学 A判定 合格
3 法政大学 A判定 不合格

進学した学校

上智大学

通塾期間

小学校入学前
高2
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試 全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 3〜4時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

進学校なので、軸足は学校で補助的に通塾したが、基本的には自発的な学習で学力を伸ばせていけた。いつまでにこれだけのカリキュラムを消化するという目標を自分で立て、効率的に学習していった。のんびりした校風なので、通塾は精神的に刺激になったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験日程を詰めない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校決定は本人に任せ、親は一切何も言わなかった。アドバイスもしていない。本人は学校見学もせず、受験情報サイトで得た情報で決めたようだ。付属のない大学、語学力を伸ばすという条件で上智大学を選んだとのことでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦ではなく一般入試でという時点でチャレンジなので、温かく見守ればよいと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 10,000円以下
高3 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

他の生徒さんから刺激を受けるため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

進学校なので、軸足は学校で補助的に通塾したが、のんびりした雰囲気の学校だったので、他の生徒さんから刺激を受けてことや、視野が広がったように思う。 より頑張ろうという意欲や、結果を出して学校に貢献したい、後輩に背中を見せたいなどの発言がみられた。より意欲的に、また負けん気が養われた気がする。また通塾時間を捻出するために、時間の使い方にも工夫できるようになった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

健康管理や食事への配慮と家庭内の雰囲気をよくすることを心掛けた。不安にさせる言葉は慎み、安心感や明るい気持ちになれるような声かけをしていた。 健康管理は食事からなので、栄養バランスや美味しさ、また食卓の温かさなども大切にしました。サプリメントも効果的に用いて、インフルエンザはもちろん一度も風邪すら引かず、受験を乗り越えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リズムを作り、維持することを大切にしていました。 体調管理は何より優先事項で、食事や睡眠などの質を高める工夫をしました。 栄養バランスはもちろん、たまにはテイクアウトで好きなレストランからテイクアウトを買ってくるなど、お楽しみも交えました。 娯楽も時には必要なので、ゲームやネットも時間を決めて楽しませるようにしました。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください