1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 宇都宮大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

宇都宮大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値47(10461) 仙台進学プラザ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 E判定 未受験
2 東京農工大学 E判定 不合格
3 宇都宮大学 C判定 合格
4 東北学院大学 A判定 合格

進学した学校

宇都宮大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

合格が第三志望だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で提供される共通テストおよび二次試験の過去問を繰り返し演習を行った。また、チューターからのアドバイスに従って、週単位での目標を設定してそれに向けた学習計画を自分で立てて学習し、予実を確認しながら学習を進めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理のないペースで少しずつ実践すること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

高校での志望校選びのための大手予備校の講演会や、高校の卒業生の受験体験談を通じて大学の情報を得、パソコンを活用した志望校調査の時間があり、自分の進みたい分野の見極めと、それに対してどのような学校があるのかわかることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値よりも自分が将来向かいたい分野で選択した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の進みたい方向を決めるのがまず第一

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

仙台進学プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 地域密着型指導に強み!
  • 少人数学力別クラス編成で指導
  • クラス担任制や学習カウンセリングなどのサポート体制
口コミ(88)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

高校受験の時にも利用したから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語が苦手だったが、自分のレベルにあった映像授業を何度も受講して、また、過去問演習を繰り返し実践することで理解力が向上でき、苦手意識が薄れた。また、自分で計画を立てて学習する癖がつき、通塾前はだらだら学習していたが、目的意識をもって学習に取り組めるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで学習すること

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

休日でも平日と同様の起床時間となるように心がけさせ、リズムが狂わないようにさせた。また、休日等は息抜きの時間を持たせるよう、塾からの帰宅時間を平日よりも数時間早くなるようにさせた。ただし、塾へはよほどのことがない限り、毎日通塾させた。とにかく、毎日学習する癖をつけさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きするところは息を抜いて、学習には集中して取り組むなど、メリハリのある生活を心がけさせた。親子の会話がなくならないように、土日は基本的に朝食と夕食は家族そろってとるようにした。受験勉強以外のたわいもないことでも構わないので、必ずなにがしかの会話をするようにした。

塾の口コミ

仙台進学プラザの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

約3年半と短めではありますが、ほぼ毎日飽きたり挫けることなく通い続けることができたのは、ひとえに一緒に頑張る志の高い同級生と、子どもたちを親身になって支えてくれる先生や学生アルバイトも含めスタッフのおかげです。うちの子は共通テストの結果が思わしくなく、理想の受験はできませんだしたが、結果は親子とも今は満足しています、塾のおかげです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください