1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 白梅学園高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

白梅学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(10478) 陵南セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 白梅学園高等学校 A判定 合格
2 東京純心女子高等学校 A判定 未受験
3 拓殖大学第一高等学校 B判定 未受験

進学した学校

白梅学園高等学校

通塾期間

小5
  • 陵南セミナー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

行きたい高校に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私立推薦単願希望だったので、毎回の定期テストと学校の課題に力を入れました。塾でも定期テストの勉強の為に自習室を使わせてもらい、定期テスト前の土日などは自習室を開放してくれて、分からない問題を教えて貰ったりした。学校の課題にも力を入れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペースで

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学や説明会、体験授業などで、学校の雰囲気をよく知る事が出来たので、志望校を絞りやすかった。パンフレットやホームページだけではやはり分からないことがいっぱいあったので、絶対に学校見学、説明会などには参加した方がいいと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

それが妥当だと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の行きたい高校をしっかり見極める

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

陵南セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 勉強が好きになる楽しい授業がモットー
  • 授業は少人数制クラスを採用!
  • 都立・県立中高一貫校受験にも対応
口コミ(63)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近く、道が安全だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に行かないと、定期テストの何日まえくらいから、テスト対策の勉強をするのか分からなかったと思う。もともと自分から勉強する方ではないので、塾に行くことで、予習や復習の習慣がある程度ついたと思う。とくに予習に関しては、塾が先取り授業をしてくれるので、自然と予習が出来て良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことはどんどん聞く

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強に際しては生活のリズムを崩さないように気をつけて、体調を崩さないように気をつけた。体調を崩して大切な定期テストが受けられなかったりしたら大変なので。あとは、学校の成績の付け方が途中から変わり、定期テストの点数が高いだけでは良い成績をつけてもらえず、日々の授業への取り組み方や課題を丁寧にして、絶対に提出期限に遅れないなどに気をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族も受験生の一緒に生活リズムを整え、夜更かししたりしないように気をつけた。勉強中は、家族はテレビを小さい音で聞いたり、大声で話したりしないように気をつけた。勉強の気が散らないように、極力邪魔にならないように気をつけた。ご飯も栄養のある物を規則正しい時間に食べさせるように気をつけた。

塾の口コミ

陵南セミナーの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても良い塾でした。先生がたもしっかりしていて、安心して任せられるところだなと感じ、入塾を決めまして、しっかり合格まだ勝ち取れました!とても良い環境、設備などなどとてもしっかりしている塾で本当にありがとうございます!

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください