1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市南区
  6. 市立札幌藻岩高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

市立札幌藻岩高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(1051) 北大学力増進会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌月寒高等学校 C判定 不合格
2 市立札幌藻岩高等学校 B判定 合格
3 北海道札幌厚別高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

完全に満足していないが、塾無しでは藻岩高校に合格できなかったと思うため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験を始める前は、受験のことなど全く本人が考えておらず、勉強もしていなかった為、学力も低く、志望校のイメージなど全くなかった。本人が高校のことを考え始めるヒントになると考え、早めに通える範囲で可能な限りたくさんの学校を見学に行き、その中から志望校を絞りこんだ。実際に高校に行くことで本人の中で行きたい学校、行きたくない学校の区別ができたことでようやく受験にエンジンがかかるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学は早めに

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾やインターネット、知人等からの情報は役に立つが、どちらかというと親目線の情報が多いように感じます。実際に学校を見学した際に親子共々各校に対して色んな気付きがありました。本人が行きたいと思える学校のイメージが膨らみ、受験勉強の励みになると共に親子間で具体的に子どもがどの学校をなぜ目指したいのかを共有できるので非常に役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値によりイメージはあったが、実際には意図していた通りにはいかなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとうまく子どもを励まし、自主的に学習するようにできればよかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

北大学力増進会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 北海道エリアに特化した地域密着型の学習塾
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導
  • 個々に合わせた個別カウンセリングを実施
口コミ(672)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通塾に一番便利な場所にあったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を開始するまで全く学習する習慣がなかったが、通塾開始時にまずは学習習慣についてきちんと指導を受け、予習と復習の習慣がついた。最初はかなり学力が低かったが、辛抱強くこつこつ努力する以外に方法はないということを本人もようやく理解できたようで、不平を言いながらも行きたい学校と実際の偏差値を見比べてやるしかないと徐々に思いが強くなり、勉強に励むのが当たり前になっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できれば1年生から通っていれば本人が納得する学校を目指せたかもしれません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

うちの場合は、可能な限り塾で自習するという方法で高校受験に臨んだため、親子でなかなかコミュニケーションが難しい中でもどのようにうまく家から塾に向かわせるかという点を一番に考えていました。また親子では喧嘩になるので塾に完全に任せるというスタンスで親子共々塾のやり方・進め方をとにかく信用するということで受験中に子どもが不安になっても、塾を信頼してやっていこうと何度も励ますようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前述の通り、とにかく子どもを塾に通わせるスタンスでしたので、受験中に子どもが家に居る限られた時間の時には、テレビ、ゲーム、携帯などの子どもにとって誘惑になるようなことは親も一切見えないようにしていました。また忙しい受験の年のスケジュールを細かく理解し、限られた息抜き時間を有効活用し、本人が希望する外食に出掛けるなど、リラックスしてガス抜きをさせていました。

塾の口コミ

北大学力増進会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

実績がある塾なので安心して授業を受けることができるので非常にありがたく思っています。何度も繰り返し教えて下さるのでこちらも安心して通うことができます。困っている方がいれば紹介してあげたいと思っています。とにかく親切なので安心しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください