広島県立祇園北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(10521) 進学個別塾ALL-up出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立祇園北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 広島県立安古市高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 崇徳高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
広島県立祇園北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 進学個別塾ALL-up に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
妥当だから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
実際に学校に行くといろんな事が見える。 通ってる先輩、部活など。 行って、この学校に本当に行きたいのか。 などが見えてくる。 行きたいと思ったから一生懸命頑張って勉強して、この学校に行きたいと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば自分の力になる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行くといろんな事が見える。 通ってる先輩、部活など。 行って、この学校に本当に行きたいのか。 などが見えてくる。 行きたいと思ったから一生懸命頑張って勉強して、この学校に行きたいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
頑張れば何とかなるレベル。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば何とかなる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に行って、ちゃんと勉強してても苦手教科の成績は上がらなかった。 第一志望に合格したから結果オーライではあるが、正直違う塾の方が良かったのかも。 下の子には絶対に行かせたくない。 子供が行きたいと言えばまた別の話しだが.....
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行って、ちゃんと勉強してても苦手教科の成績は上がらなかった。 第一志望に合格したから結果オーライではあるが、正直違う塾の方が良かったのかも。 下の子には絶対に行かせたくない。 子供が行きたいと言えばまた別の話しだが.....
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活は引退するまでやっていたが、幼稚園の時から習ってた習い事は辞めました。 ちょうど大会なども終わってから辞めたので、いいタイミングだったのかと思います。 効果があったのかなかったのかはわかりませんが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人がいちばん一生懸命頑張っただけだと思います。 唯一のサポートは送り迎えをしたぐらいかと思います。 あとはお腹空いた時におにぎりを作ったりとか。 当たり前の事を当たり前にしただけです。 アドバイスってほどではないです。
その他の受験体験記
広島県立祇園北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学個別塾ALL-upの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
費用面、先生の質、勉強内容など全てを含め我が家はここに通わせてよかったと思います。 先生の教え方も上手みたいでうちの子にはあっていたようです。 よく通わせていただいていたので勉強することも身についたと思います。