東京都立武蔵丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(10619) 進研ゼミ 個別指導教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京都立杉並高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 東京都立豊多摩高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立武蔵丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 進研ゼミ 個別指導教室に 入塾 (個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の高校に合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅での学習と塾での学習をうまく使い分け、疑問点やわからないことは、塾での学習の際に講師に質問し解決することができた。また、塾には他校の生徒もいて、お互い励まし合い、刺激しあっている環境が良かったのではないかと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
さらに上を目指せたのではないか。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、実際に学校を見学し、肌で感じることが重要ではないかと思います。志望校は私の妹の母校でもあり、身近に感じていましたが、何十年も経過しているので、実際に見学して参考になりました。とても雰囲気のいい学校です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高いほうが良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
さらに上を行けたかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からちかい。駅から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目については、やはり、自分ひとりではどうすることもできないのではないか。その点、塾で講師とのやり取りの中で、ごく自然に理解していくというスタイルが最もよかったのではないかと思う。このことは得意科目でもおなじだとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
さらに上を目指せたのではないか。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
やはり、子どもと親が協力しながらスケジュールや計画を立てるということが最も重要なことだと思います。我が家でも父母娘が一緒に学習計画を立て、連絡、連携を取りながら進めていき、それがピタリとハマったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾との兼ね合いで、家庭では逆にあまり学習に集中し過ぎず、気分転換を中心に考えることも必要なのではないかと思います。自分の趣味を時間をかけてやってみるとかいろいろと創意工夫をしていくことが重要なことではないかと思います。
その他の受験体験記
東京都立武蔵丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進研ゼミ 個別指導教室 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
入室と退室時には、保護者のメールアドレスに連絡が来ます。
スタッフの対応
とても丁寧です。帰宅途中に子どもがSuicaを落として塾まで探しに戻った時には、帰宅時間が遅れることを連絡してくれました。