1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市南区
  6. 横浜市立横浜商業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

横浜市立横浜商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(1064) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立横浜商業高等学校 A判定 合格
2 横浜隼人高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立金井高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

内申点重視でやった 塾では、苦手な問題や分からない部分を重点的に教えてもらいながらやった、 家では、主に五年間分の過去問を三回は繰り返しやった 一二年生の時点から、課題提出は必ずこなして テスト勉強も真剣に頑張った。 周りの子を見てても、やっぱり二年生の内申点もちよんと取っとく事が出来て良かったと思う。 入試の当日点は、いくら模試でa判定をもらっても ホントにその点数を取れるか分からないので、 内申点はホントに大事だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の課題やテストを頑張る

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

親の経験談、 交通費や通学時間を考慮して、近いところからレベルにあった高校を探した。 一日体験を申し込み、実際の授業を体験したり雰囲気をあじわってから 志望校を決定した。 最初は少しレベルの高いところを目指していたし、塾の先生からも もっと上を狙えるから考え直した方が良いと言われてた。 でも、ギリギリの点数で受験に臨んで不合格だと嫌だったので 安全圏内の所を選んで受験した

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理のないレベルの学校を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みせず、レベルに合った高校を選ぶ事

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,400円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(41)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

子供が友達に聞いて決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

わからない問題があればすぐに聞ける、教えてもらえる環境が良かったと思います。 また、同じ教室に通ってる同級生達と共通の話題が出来たり 一緒に自習をしたりと、家で一人で勉強するよりもやる気が出たと思います。 テスト後の振り返りや直しも、担当の先生からのアドバイスや指導でわからない問題をそのままにせずにできた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色んなアドバイスや情報をしっかりと聞いた方が良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく、本人のペースに口出しすることなく見守るように心がけた。 でも、やっぱりまだ子供なので楽な方、楽しいことに引っ張られてしまう事があるので 様子を見ながら軌道修正する様に声がけをした。 生活リズムが崩れないように、夜寝る時間は11時と約束した。 勉強や課題が間に合わない時は、朝早く起きてやるようにアドバイスした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供本人も、受験勉強をしなきゃ行けない事は重々承知してるが中々やる気が起きなかったり集中出来なかったりしてたが、 あるべく、勉強しなさい的な事は言わないようにしていた。 後は、睡眠時間と夜11時には必ず就寝する事は実践させた。 遅くまで起きてて、勉強してたとしても効率悪いし 次の日の行動にも影響が出るので。 ダラダラやるのではなく、集中してやれることわした方が良いと思う

塾の口コミ

個別指導なら森塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から一人で通える距離なので、通いやすい。駅近なので、人の交通が多く、人の目があるので、安心。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください