滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(10667) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立膳所高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 滋賀県立彦根東高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 比叡山高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立膳所高等学校通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家庭内でも、自宅学習に取り組みやすくするために、個別の部屋を作り、集中できるように工夫しました。その間は、ゲームや携帯電話などを、別の部屋に置いて、気が散らないようにするようにしました。食事や就寝時間などを、毎日大体同じに設定するようにし、受験時に備えてその時間に合わせて、毎日のリズムを作っていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ガミガミ怒らない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学へ実際に行ってみてからは、本人の中で、何か変化があったようでした。未来の生活がリアルに想像することができたためか、あの学校に通って、こうしたい、部活はこれをして、電車で通って、駅までは自転車で通って、部活はこういうのもあって、あれもこれもやってみたい、というふうに。実際のやる気に直結したと感じております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安心して受験に臨めればと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の正確な偏差値を知るのは大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近所
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾で学ぶことは、勉強の方法だけではなく、高校受験のための技法を学ぶことができ、それは親や一般人にはわからない、プロならではだと感じました。具体的に言えば、偏差値の測り方、偏差値の向上のさせ方、内申点の見方、内申点の向上なさせ方、といったところでしょうか。塾側からはその都度、的確なアドバイスがあり、この時期にはこのように動きましょう、これを見る時期だから、というように。理由も教えていただき、納得した上でですので、こちらも子どももアドバイスを受け入れやすく、実行することが出来ました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うことをよくきくこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
前にも書きましたように、生活リズムが崩れないように心がけをしました。受験時の生活をシュミレーションして、起きる時間、食事の時間、就寝時間を設定して、なるべく毎日できるように心がけました。生活リズムは、体調に深く関わってくることですが、本人も自我があり意見が合わないこともありましたので、全て説明して、納得してもらうまで、中々整いませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを整えることは、本人が嫌がらずに進められるよう、もっと前からやっておくべきでした。自我が目覚めてからだと、納得するまでに、時間だけでなく、本人と親にもストレスがきかかり、親子喧嘩に至ることも多々ありました。体調を整えておいて、損はありません。小学校の頃から、なんの疑問もなく習慣づけ整えていたら、無駄な争いは生まれなかったのではと、反省しております。
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。