大阪公立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(10674) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できるような指導を頂いたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望大学出身者がチューターとして、予備校にいて、その志望動機を明確にさせてもらい、より志望する大学へ行く気持ちを強くさせて頂いたこと。 また、自習室を完備しているので、同じ志望する学生と、競い合う雰囲気でやる気と集中力とモチベーションが上がって、勉強に専念することができたとのことでした。 環境づくりが重要であった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
豊富な実績を持っており、卒業生とのパイプもあり、卒業生からの生の声をたくさん収集して、通塾生徒に情報提供してくれるため、非常に参考になるし、志望大学の大学生になったときのリアルな生活を想像できるから、モチベーションが沸みたいでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の志望大学に挑戦するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
受験に対するモチベーション維持と向上のため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
志望大学に行きたいという切磋琢磨できる学生の友達ができることで、モチベーションが上がり、普段の集中力や勉強の効率向上ができたと思う。 志望大学に行ってから何をするという夢をお互いに語り合う仲間ができて、苦しいだけの受験ではなくなって、すこし生き生きしていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
健康面で、体つくりのため、タンパク質を多めで、野菜多めの食事を実施するというサポートもあり、受験まで体調を壊さなかった。 夜型でいつも勉強をするようにしていたが、朝起きるのが遅くなっていたので、試験の3ヶ月ほど前からは、朝方に切り替えるように取り組んでいた。 そのため、受験時には、朝も早く起きることができ、しっかりと目が覚めて対応できたとのことでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜型でいつも勉強をするようにしていたが、朝起きるのが遅くなっていたので、 受験は朝にあるので、朝方に切り替えるようにアドバイスした。 また、脳の切替をするために、運動を取り入れて、ウォーキングやランニングも一日に30分でいいからとりいれようと提案した。
その他の受験体験記
大阪公立大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。