名古屋経済大学市邨高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(10697) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 名古屋経済大学高蔵高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 至学館高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
名古屋経済大学市邨高等学校通塾期間
- 小5
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
内部進学のため書類選考にて合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
内部進学のためあまり勉強はしていなかった。過去の問題集をよく塾ではやらされていた。元々中学校受験で行かせたため余り本人・保護者共に高校受験には本気で取り組む事が無かった思います。取り敢えず塾に通わせるという感覚です。小学生の時にあまり受験 受験と言わず本人にもプレッシャーをかけないようにしたつもりです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学も内部進学のため大学生になってもあまり遊びすぎないようにしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
一人娘のため中学校から付属にいかせました。本当は名古屋市内の金城学園に行かせたかったが学力診断テストで少し難しいといわれ現在の学校にいかせました。私立中学校・私立高校と内部進学のためあまり勉強はしていなかったと思います。ですがあまりガツガツと勉強ばかりの生活も?と思います。(親として)
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり勉強が得意でない為付属中から行かせて正解でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大抵一緒の事をすると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
妻と子供で決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
色々と過去問題集があったと聞いています。父親として娘本人と塾について聞いていないため妻からの話を聞く程度です。近所の知り合いも通わせていたため本人の意思という事より近所のお子さんに合わせて塾に行っていたと父親としては感じていました。特に変化はかんじいません。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強が好きではなかったため成績が落ちなければよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みといったたいそうなものは一切ありません。中学校受験は他のお子さんに比べ 3年早かったですがその後は内部進学のためあまり勉強する習慣がなかったため塾に生かせたという感覚も十分にありました。家。他の家の感覚が少し違うところも多々あると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスなどと大袈裟なものはありません。本来世間一般でいう大手進学塾は 近隣に多数あり大手進学塾には入塾しても学力診断テストで悪かったら退塾といった話を聞き今の子供は大変だと思ったほどです。所詮大手進学塾には行けなかったと思います。
その他の受験体験記
名古屋経済大学市邨高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。