神戸大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(10736) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
予備校に通学したことで、講座受講による学力アップはもとより、自習室等の環境が整備されていたことにより、集中して学習に取り組むことができた。また、あるタイミングからは赤本等に積極的に取り組み、志望校の出題形式になれることに努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今回と同じ行動を繰り返せばよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校紹介のパンフレット等からは読み取れないような情報を、予備校の卒業生で志望校に通っている先輩から入手することができた。キャンパスの雰囲気や生活環境等を知ることができたことで、その学校に合格したいとの思いを強くすることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
予備校からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今回と同様な進め方をすればよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入試までの期間をしっかり期分けして、そのタイミングで注力すべきことが明確になっていた。その結果、積み上げ式で学力が向上していき、一過性でなく、実力として身についたように感じる。その結果、苦手科目の克服はもちろん、その他の科目の底上げも図ることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今回と同様の進め方をすればよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
周囲まで受験モードに染まると子供も息が詰まるのではないかと考え、普段通りの生活、接し方に努めた。その結果、子供は変に周囲に気を遣うことなく、自分のペースで学習を進めることができたのではないかと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人は別として、周りまでがあまりに受験モード一色に染まるのは、本人に別のプレッシャーをかけることにもなり、あまり良くないように感じる。時には家の手伝い等もしてもらって、家族の一員であることを再確認してもらうのも良いと思う。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。