須磨学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(10795) 若松塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強ばっかりになりたくなかったので、通っていたサッカースクールは6年生の夏まで辞めずに続けた。受験直前まで学校も休むことはせずにず、基本の生活スタイルは変えはずに、受験に取り組んだ。結果勉強だけの毎日にならずバランスよく勉強できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!やればできる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学受験するなら絶対に共学が良かったので、共学で、頑張れば行けそうな所から選んだ。4年生の時にオープンキャンパスに行って、在校生に会って、笑顔で気持ちの良い挨拶をしてくれたのが印象的だった。また先生がたくさんいて、どの先生も明るく親切で、ここに通わせたいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なるべく高い偏差値の所が良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通っている子達の志が高い。学校での授業とは全く異なり、みんな集中して無駄がない。みんな同じ意識で勉強している。とても良い刺激になり、我が子もなんとなく始めた受験だったが、きちんと目標を持って勉強する事ができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学受験を生活の中心にするのではなく、いつもの生活に中学受験をくっつけた感じにした。ずっと続けていたサッカーはギリギリまで辞めずに、早寝ねの週間も続けた。6年の夏までは、勉強は塾でのみで、家ではゆっくりしてリラックスしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は頭が悪く、子供に教えれることは全くなかったので、勉強に関してはノータッチで、塾の先生にお任せしていました。塾の送迎や夜食などは出来限りの事はして、早く寝る事は常に言っていました。勉強も大事だけど、体調管理を一番に考えていました。
その他の受験体験記
須磨学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。