仁川学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(10796) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に私立の中学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験については 高望み することはなく本人の学力で行ける学校を選ぶことにしていたので 結果的にはその通りにし 私立の中学校に合格することができたのでそれで良かったと思います 子供も受験受験と言ってあまり ストレスを感じることもなく 普段通り 学習をすることができてその結果 合格できたので良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験地点と考えずにマイペースにさせれば良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自宅から あまり負担をかけることなく 通学できる学校に行かせたかったらが 結果的にその通りになるでよかったと思いますまた あまり私立の中学校については 情報はなかったのですがプロである塾からの情報が非常に役に立ったし 学校の説明会も役に立った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供には学力相応の 学校で良いと思っていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に 志望校を上げることなく学力 騒動 学校で良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅の近くで通学がしやすく また実績もあるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾前は当然のことですが受験に関する知識や情報も なく また私立の中学校に関する情報 もなかったのですが そういったことに対してよくわかるようになったしそれ以外にも受験 特有のテクニックについても 学ぶことができて知ることができました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には 塾の指導の通りに学習すれば良いと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には事故を信頼していたので 塾は貸す 学習や カリキュラムを信頼し それに乗っ取って勉強させることにしました それ以外については あれこれやらせても子供がこんがらがるし 負担になるだけなので 特にすることはありませんでした 自宅では学習しやすいような雰囲気作りをしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
事故を信頼していたので ないように沿った勉強をさせていました それ以外には子供があれこれ こんがらがる内容にあまりあれこれ言うことなく 特に他の学習もさせることありませんでした 自宅では学習しやすいような 雰囲気作りをしました
その他の受験体験記
仁川学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。