千葉県立八千代高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(1081) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立八千代高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 専修大学松戸高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 八千代松陰高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立八千代高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
サッカーのクラブチーム活動は受験休みなどない中で、他の生徒より自分には勉強できる時間が限られている事を自覚し、隙間時間を利用して学習に充てるなど工夫していた。 塾での順位表の貼り出しも士気に繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は積み重ね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
サッカーの強豪校として以前から興味を持っていた。 同じクラブチームの先輩も進学しており、話を聞く事もできた。コーチにも常々相談しており、担任にも早くから希望を伝え、自分と志望校とが解離しないよう学力をキープしていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
どうしても入りたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学3年になる前に自分の学力は上げておくこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い事と、個別授業なので時間の融通が効くこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
定期テストごとの順位の貼り出しに自分の名前が載る事で、張り合いができ自信にもなった。 講師との距離が近く、相談しやすかった為、わからないところや苦手な所だけでなく、性格上の癖なども指摘してくれて、ケアレスミスを減らしたりに繋がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では何でも質問しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
もともと学習の仕方については親は口を出さないですし、逆に一緒にもやらないたいう風にしています。成績を上げるのは彼の仕事だというスタンスです。 なので、どんな環境にあっても自分で学習環境を整えるように伝えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サッカークラブチームとの両立でしたので、移動時間は力になる為、送り迎えを週3で片道1時間をかけて協力しました。あと、金銭面でいくらかかっているのかは普段から伝えました。その為か、親の労力と金を無駄にしないよう努力していました。
その他の受験体験記
千葉県立八千代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。