1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市青葉区
  6. 神奈川県立市ケ尾高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立市ケ尾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(10817) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立市ケ尾高等学校 C判定 合格
2 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 D判定 未受験
3 横浜翠陵高等学校 B判定 未受験
4 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 C判定 未受験
5 神奈川県立横浜明朋高等学校 C判定 未受験
6 横浜隼人高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子供部屋での学習環境があまり整っていなかったので、机周りやベッド周りを整理整頓しました。 また、夜遅くまで勉強できるよう、同じ部屋の妹は別の部屋に寝てもらうなど工夫しました。 学校見学は、本命と、滑り止めと両方行きました。その他も興味がありましたが、あまり行き過ぎず、本命に絞ってモチベーションを上げるのが良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校の先生の生徒に対する態度も重要に思いました

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

直接行かないと、学校の雰囲気や先生の雰囲気が分からないと思うので。 先生やその他お友達からの情報もイメージができて良かったですが、やはり学校見学が1番しっくりいくかどうか見極めるのに最適だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理すると後が大変だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学一年のときから提出物などをきちんとしておけば良かったです

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 個別指導セレクト
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
  • 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
  • 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
口コミ(549)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

効率よく勉強できそうだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

それまでは塾に通っていなかったので、塾に通うことで、そのお友達や先生からの情報等が得られ、受験に対する姿勢や取り組み方法がわかってきたと思います。 塾に通うことで、模試を受ける頻度も高まり、本番に沿った試験が何回もできてよかったと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ストレスを抱え込まず、周りと相談したりしながらやるのがいいと思いました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に通うと、どうしても帰宅が夜遅くなりがちで、もう少し早めに帰宅して、早寝早起きの生活リズムをつくれたら、と思いましたが、夜遅く帰宅するのは仕方ないような状況でした。 できるだけ、帰宅後は早く寝て、早めに起こすように心掛け、体調管理に気をつけることで、風邪など引かずに何とか乗り切れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾通いの生活で、子供の帰りが遅くなると、心配になったり、勉強の環境作りに大変ですが、早寝早起きを基本として、食事にも気を遣っていく必要があると思いました。 塾の教材や、スケジュールの管理も必要で、親の負担も大きいですが、一時期なので頑張ってサポートしないといけないと思いました。

塾の口コミ

臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください