1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 信州大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

信州大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(10823) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 信州大学 A判定 合格
2 ノースアジア大学 その他 未受験
3 アール医療専門職大学 その他 未受験
4 国際ファッション専門職大学 その他 未受験
5 文化ファッション大学院大学 その他 未受験
6 聖マリアンナ医科大学 その他 未受験
7 聖隷クリストファー大学 その他 未受験
8 宇部フロンティア大学 その他 未受験

進学した学校

信州大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

無事に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強部屋にスタンディングテーブルを設置したり、ストレッチをできるスペースを確保したりして、煮詰まった時でも気分転換を図れる工夫をしました。あと、過去問を含めて、とにかく多くの問題に取り組んで実践的な知識を身に着けるように努力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校紹介で日本に唯一の学部があるとのことで非常に興味を惹かれました。実際に大学で学習する内容も自分が元々気になっていた分野であり、将来の進路として考えたい先にあることがわかり、学校からの情報が非常に役にたちました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値から選んだのではなく、自分の行きたい大学一つに絞ったので、滑り止めとかは受けていません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自分に一番合っていそうだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に苦手分野の学習方法や受験時の回答のテクニックなどが分かったことが大きいと思います。それらの方法が分かることで、各々に対する対策やレベルアップへの取り組み意欲が湧いてきて、日々の学習が良い方向に循環していけたと思っています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

すぐに成果が出なくても、少しずつ成長しているので、がんばれ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本的には学習の仕方を本人に任せており、これといった家庭での取り組みはしなかったです。家庭全体が受験の色に染まると、本人がなおさら息苦しくなると思われるので、家族は普段通りにしており、本人からヘルプの要請があった時だけ、対応する形でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上述の通り、家庭全体が受験のモードに入ったり、特別なことをするようになると、本人が息苦しくなってしまい、気持ちの余裕が持てなくなる懸念があるので、家族は普段通りの生活を送る、本人からヘルプの要請があった時だけ、その時は手厚く対応するのが良いのではと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください