大東文化大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(10844) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
別に
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
分からないことは塾に通ったその日のうちに解決することを心がけて常に学習に取り組んでいました。あとは地元では有名な塾なので安心して通うことができました。 背伸びはせずに自分が行きたい学校を確実にゲットできるよう頑張ってました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人にまかせていました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
1度だけ学校見学をして、在学生の方々に話しかけて学生の質や大学にたいする 満足度を感じ取っていました。そして何よりヤル気が出ます。何度もいくと逆に マンネリ化したり、気持ちだけが前のめりになり、プレッシャーになってしまう ケースがある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはしておりません
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで学習できたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾してからは机に向かう時間が確実に増えたように感じます。 ただし、長時間は逆効果になるため、30分勉強して10分休憩の 繰り返し。塾では学習のテクニックをしっかり学んでいました。 素晴らしい講師陣にも恵まれました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
取り組みや効果というものは特にありません。子どものやりたいようにさせる ことは一番。親は口うるさく言わず、そっと見守ることが大切だと思います。 そういうことをやることで、子どもも自分でやらなければという思いになります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスなんてひとつもありません。下手なことを言ってしまうと塾から言われていることと違うことを言ってしまい、子どもを混乱させてしまう恐れがあるからです。そうしたことが想定されるため、そっと見守るべきだと思う。
その他の受験体験記
大東文化大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。