1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 東大寺学園高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東大寺学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値68(10861) 市田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良高等学校 A判定 未受験
2 東大寺学園高等学校 B判定 合格
3 清風高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 開進館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1
  • 市田塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 3〜4時間
中2 4時間以上 3〜4時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

優秀な学校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で、徹底的に対策して頂いたので、繰り返し取り組め、苦手な分野も、改善が見られました。模試をするたびに、成績が上がってきたように思います。クラス編成も、良かったです。周りの子と、切磋琢磨し、頑張れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースを考え理解し、目の前の目標を一つずつクリアしていく事。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

先生のお話がとても良く、自由な校風も気に入りました。在校生の体験談も、興味深かったです。学校を実際に、自分の目で見ると、目標が確かなものになりました。クラブ活動も、盛んな点も、良かったです。校舎も、趣きがありました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

塾のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

三年生からは、気を抜かない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 奈良県の教育・受験事情に合わせた学習カリキュラム
  • 小学2年生から中学受験に向けた学習ができる
  • 探究型学習で思考力や判断力、表現力を伸ばせる
口コミ(377)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 40,001~50,000円
中2 週5日以上 40,001~50,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

奈良で50年の実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

定期的に懇談や、説明会、電話等があり、サポートも素晴らしかった為、常に、安心してお任せできました。途中、先生が代わりましたが、全員良い先生ばかりでした。厳しいのも良かったです。宿題や課題が多いのも、自習できるのも、良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 開進館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あなたならやれる、絶対大丈夫。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

長男の塾に合わせて、皆が協力し、動きました。食事管理も徹底しました。定期テストも、併せて頑張って取り組めるように、一緒に勉強しました。体力作りも大切な為、クラブも、引退まで続けました。遊ぶ事も、極力、許し、切り替えを大事にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全てを充実させるのは難しいが、好きな事も諦めずにさせて、勉強と両立させ、息子を信じて、家族皆で、頑張りました。次男と歳が離れといる為、騒がしかったかもしれないが、極力、リビングで勉強させました。わからない事は、そのままにせず、すぐに聞ける環境作りも、大切にしました。

塾の口コミ

市田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください