1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 大阪商業大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

大阪商業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値35(10914) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪商業大学 B判定 合格
2 広島修道大学 C判定 未受験
3 広島経済大学 C判定 未受験

進学した学校

大阪商業大学

通塾期間

高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

結果的にAO入試に頼ってしまわざるを得なかったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

やりたいこと、と出来ることの中で行ける大学を選び、運良く見つけれた為にその事に特化したので全般的に力の底上げをしようと言うことを早々に放棄してしてしまった事が不満であった(具体的策としては共通テスト校を必ず受験すること)等

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとしっかり話をしてもう少し学力の底上げからしっかり取り組むよう覚悟と行動を親子共々やるべきだった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

まずは本人がどうしたいかを話し合ってどういった方向性で学校、学科を絞り込むか?から相談して漠然とした進路を絞り込んでいく事が出来たようで親があれこれ口出しし始める前に志望校、学科を自分で決める事ができた事

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校自体を設定しなかったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通テストを無条件に受ける事をまず決めて取り掛かるべきだった

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6851)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

いくつかの塾の体験授業を行なって本人の志望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

その場で分かった様な分からなかった様な曖昧な状態で終わらせずにきちんと聞いて自分なりに納得する形で次に行くという「なぁなぁ」な行動を多少は改善出来る様にはなった様であるのと、個別ならではの対話形式での質疑応答のコミニケーションの実践で何をどう聞けば答えてもらえるかなどのコミ力が多少はついたように思う

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対策もだが受験までの1〜2年の間に底上げをしっかり取り組むべきだった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

出来るだけ1人で部屋に篭らないで学習に取り組む時間を確保して他の方に気が向かないようにリビングでの学習や塾での自習室の利用可能時間は出来るだけ利用する等してダラダラ時間だけ掛ける。や中途で無駄に気晴らしばかりしてしまう様なことのない様な状況を作らない様に気を配った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中と気晴らしの切り替えと気晴らし時での邪魔をしない事。を気に掛けていたのは悪くないと思うが学習状況の集中をしっかり持続させる事への対策は中々良い方法と施策がやりきれなかった様に感じる。やはりもう少し短いスパンで目標とそれに向けてのやらなければならない事の再確認、再設定の話し合いの場を設けるべきだったのかもしれない

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください