1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 常総市
  6. 茨城県立水海道第二高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

茨城県立水海道第二高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(11002) 東大進学会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立水海道第二高等学校 B判定 合格
2 常総学院高等学校 C判定 合格
3 つくば国際大学高等学校 C判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

一応、合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

基本的には塾にお任せでした。親が何を言っても子供は聞かない。プロに任せるのが一番よい。成績を見て塾を判断すればよい。あとは、塾との関係だったり、生徒との関係が重要だとおもう。他の生徒と共にみんなで頑張れるような雰囲気も大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お金に比例します

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校に行くのは子供であり、親では無いことをまずは認識すべき。それを踏まえて、少しだけアドバイスをすればよい。行きたい高校がわからないのであれば、高校見学に行くようそれとなく進める。目標を作ることが重要

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

本人次第、親が決めることではない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり子供に干渉しないこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東大進学会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導法
  • 実践を意識した「各種テスト」を実施
  • 学習カウンセリングで効果的に学習できる
口コミ(52)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

家で全く勉強しなかったが、なにわともあれ、学習時間を確保できたこと。学習時間の中身は特に重要視してない。勉強を出来る環境を用意できたことがよかったです。あとは塾におまかせ。もともと偏差値は低いので、あがるのは当然だとかんじている。ごーるは高校に入学できるかどうか

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気次第

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

いかにして、本人のやる気を引き出すかだと考えます。親は気がつかないかど、子供のやる気をそうような言動をしているかのうせもあるので、気を付けるべきだとおもいます。あとは塾のやり方に従ってやるべきですあとは勝手に子供がやると思います。間違っているときだけ指摘すればよいと、思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に変わらないです。時代によってやり方は変わるとおもうので、そのときにあったほうほうでやればいいと考えます。子供の事を第一にかんがえてあげることが重要だと思います。家で特に勉強視なさいなどは、言わない。塾で勉強してるので、家では本人のいやすい環境をつくってあげるべきだと考えます

塾の口コミ

東大進学会の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

目標に向かってまっすぐな近道の勉強が出来ます。遠回りせずに合格のための指導。通いやすく楽しみながら勉強させることができました。目標達成して満足です。高校受験から始めましたが、大学受験もお世話になりたいと考えています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください