京都大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(11023) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家にはテレビやマンガ等の誘惑があるので、勉強をしてもだらける傾向があり、 学校が終わったら直接塾に行き、塾の自習室を活用するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を早めに取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
クラスの半数が第1志望が東大、京大、一橋だったので、仲の良い友達と同じ大学に行けるよう勉強した。先輩から学校の雰囲気や学生生活について話を聞いて、自分に合うと感じて、志望動機に繋がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第1希望がレベルの高い学校だったので、特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい学校を見つける。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学校やじたから近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅での学習は、なかなか集中することが出来なかった。塾が学校と自宅の近くにあったことから、学校が終わったら家には帰らず、直接塾に行き、塾の自習室を活用して、勉強する環境を作るようにした。先輩の失敗例を反面教師にした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日塾に行く習慣が出来たことが良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
高校2年生までバレーボール部に所属し、平日、土日の練習や大会に参加していた。部活以外の時間を受験勉強にあてようとしていたが、日頃の疲れから、なかなか思うように勉強じかの確保や成績に繋がらなかったことから、2年生の大会を区切りに部活を辞めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと前から部活を辞める選択肢もあったかもしれないが、本人の意志や希望を尊重して進めたことによって、メリハリがつき本人も納得して受験勉強に専念できるように気持ちを切り替えることが出来た。下の兄弟に邪魔にならないようした。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。