常総学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(11034) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立下妻第一高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 常総学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 茨城県立牛久高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
常総学院高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
予想通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での学習指導に従い、やらざるを得ない状況になった。また、宿題も大量に出されるため、自宅でもやらざるを得ない状況になった。同じ塾に通う同級生の成績がお互いわかるため、負けたくないと感じた。また、できていないと公開処刑のように授業内で晒されるため、恥をかきたくない気持ちがあったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験を意識して取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
塾ではある程度の情報は持っているようだったが正確性にかけるため学校で確認するよう言われるだけだった。学校は進路指導が積極的でなく、こちらから聞かないと有益な情報はもらえなかったため、ほぼネットの情報に頼っていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
より上の学校に入りたかったのと、最悪は通信でも良いと思っていたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルをもう少し下げて確実性をとっても良かったのではないか
塾での学習
受験時に通っていた塾
茨進ゼミナール
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 集団指導(少人数)
- 個別指導
- 通信・ネット
ココがポイント
- 対面授業+映像授業のダブル授業で学習を徹底サポート
- 繰り返し視聴できる映像授業で自分のペースで学習!
- 特別講習や合宿などの豊富な入試対策で受験勉強をバックアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達から誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やらざるを得ない環境だったため、成績は確かに上がったが、精神的に参っていたように思う。最初はできるようになっていく事が嬉しかったし実際に成績が上がっているのを実感し良かったが、受験というだけでも焦るのに塾の指導法が精神的に追い込まれているような感覚があり、逆に、勉強が嫌いになったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと本人にあった塾を早くから見つける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家族全員に協力をお願いし、あまり大きな声を出さない、無駄にテレビは付けないなど、配慮してくれるよう求めた。おかげで集中して勉強することもできたが、家族の少しの言動で集中をそがれてしまうこともあった。塾が学校の送り迎えをサポートしたため、通塾と登校はできていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと広い家に住むか、少ない人数での同居にしてあげて、家族と距離を置き、自分のスペース・時間を確保できるようにしてあげたい。我が家の場合、母親以外の家族はやはり受験への理解が乏しいため、本人たちは協力しているつもりでも、こちらからすると足りなかった。そのため、よく話し合って理解、協力を求めることが必要。