愛知県立半田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値70(11090) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立半田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知県立半田東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立半田高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
余裕があり良かったと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活を中心に、塾に通うことができました。時間制限が少ない、サテライト講義だったので、とても調整しやすくてよかったと思います。また、数学のカリキュラムは高校1年生までの範囲であり、先取り学習で高校進学時に余裕が持てたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科をもっと力を入れて学習してほしかった。また、理系か文系化かを早めに決めておくと良いと思いました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自宅からとても近いので、いつでも見に行くことができたので、良かったと思います。また、遠くの進学校ではなく、地元の高校なので、先輩や知り合いが多いため、色々と事前に情報がはいるため、安心できました。実際に、とても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安全圏を選んだからと言って、入学後油断しないでほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通信教育で時間に余裕ができた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通信講座の通塾により、自身でスケジュール組み立てて、ペースを合わせて対応することができ、やらされ感がなく、とても良いきっかけとなったと思います。 高校進学し、また部活など忙しい中で、通信講座は通っているので、塾でも家でもペースを考えて通えるので、とても良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きなどももっと織り交ぜれば良かたっと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みについては、母親がリズムを変えないことを鉄則としていた。いつも同じ行動、食事や外食も定番の場所のみで、大きな変化がなかった。その結果、受験には成功したが、高校生になり、少々自由が効き始めると、これまでとことなる誘惑に負けてしまっているように思える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこまで、キツキツにスケジュールをはめることはなかったように思えます。無理に、レベルの高い高校に進学させたわけではないので、本人は余裕を持っているが、高校進学後、その甘えのせいで、学力が低下して、以前は勝っていたメンバーにも並ばれたりしているようなので、中学の時に適度のガス抜きが必要だったと思います。
その他の受験体験記
愛知県立半田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。