1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 足柄上郡松田町
  6. 立花学園高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

立花学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(1110) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立厚木西高等学校 C判定 不合格
2 神奈川県立厚木北高等学校 A判定 未受験
3 立花学園高等学校 その他 合格

進学した学校

立花学園高等学校

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

テストの点数が取れなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

テストでどのような問題や形式が今まで出たのかを知る事で自分の苦手科目や苦手問題がわかるので、塾から過去問題集を購入して重点的に取り組み、間違えた問題を理解出来るまで勉強した。過去問をやることで、本人も何を勉強したら良いのかを知ることが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を上げる為、早い段階から学習に取り組む

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

基本的には本人の行きた高校から、偏差値がどれくらい必要なのかと、テストで何点取れば良いかの目安が分り、現在の偏差値で合格率の高い高校やそれぞれの学校の良い点、悪い点等のアドバイスを貰った事で、志望校に受かる為には、どれだけ努力しなければならないかが分かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値で丁度良い所が、子供が興味なかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後で後悔するなら自分が行きたい学校にチャレンジしてほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

知り合いからの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通う前までは、何をどうやって勉強して良いかがわからなく、普段勉強をすることがなかったが、通いだしてからは、塾の課題をやったり、どうやって勉強したら良いのかを講師に相談して取り組むようになり、普段も勉強するようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに塾に通わせていたら良かった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強しやすい環境を作り為に、勉強用の部屋を用意して、周りから雑音が聞こえないようにして、家族でも勉強中は静かにするように心掛けた。また、生活リズムを壊さないように、寝る時間と朝起きる時間を決めて、寝不足にならないよにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾以外に習い事をしていたので、受験勉強の期間は習い事の頻度を減らしてあげれば良かった。また、子供を一人にする時間が多かったので、もう少し一緒にいてあげて、寄り添ってあげれれば、受験の不安なども和らげる事が出来た。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください