千葉工業大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(11116) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りではなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動に力を入れており、勉強にはあまり力を入れていない。 スマホが好きすぎて、勉強する気にならなかったみたい。 とりあえず大学に行きたからったら、最終的にはどこでも良かったみたい。 大学は社会人になる通過点だから、どこでもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が嫌なら受験しなくて良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自宅から通えて、入れそうな大学を勧めてもらった。 とにかく自宅学習をやりたくなかったので、ある程度の実力で大学に入れればよかった。 大学はあくまでも人生の通過点、特にこだわりもなく入れるところならどこでも良かったみたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
やりたい科目があったみたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が嫌なら大学行かなくて良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾での受験のテクニックを教わった。 とにかく勉強しないで入れる様になりたかった。 やはり人生の通過点に過ぎないと改めて考えさせられた。 しょうじきなにもへんかがなかったと思われる。 何か変化があったとは感じなかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
イヤならやらなくて良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何も言わない。 言ってもやらない。 将来は自分の力で切り開くものだから。 他の人が何を言っても考えて決めるのは本人だから。 あくまで大学は4年間しかない。 社会に出てからの方がずっと長い、あくまで通過点でしかない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が嫌なら大学に行かなくても良い。 お金がかかるだけで、誰のためにもならない。 家計を逼迫するだけのことになるから。 大学に行きたいなら、自分の力で切り開くしかない。 特にこれと言ったアドバイスはしない。
その他の受験体験記
千葉工業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います