1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 足立区
  6. 足立学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

足立学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(11159) 早慶受験研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立白鴎高等学校附属中学校 C判定 不合格
2 駒込中学校 C判定 不合格
3 足立学園中学校 C判定 合格

進学した学校

足立学園中学校

通塾期間

小5
  • 早慶受験研究会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

その他

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

最後まで諦めずに頑張れた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値を気にせずに学校の雰囲気、通いやすい場所、先生、在校生の雰囲気中心に学校説明会に行った。自発的に勉強できるように個室を作り、集中できる環境を作った。風邪ひかないように栄養のある食事、睡眠時間を削らないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の結果を偏差値で判断しない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値を気にせずに学校の雰囲気、通いやすい場所、先生、在校生の雰囲気中心に学校説明会に行った。気になる学校は何度も行き、対策講座にも積極的に参加した。フォーラムにも行き、様々な学校説明会に参加してそれぞれの学校の特徴を知った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画立てて行う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早慶受験研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 少人数制・個別指導でワンランク上のハイクオリティーな授業を提供
  • 担任制や自習サポート、面談など徹底したサポートシステム!
  • 早慶受験と理系科目の指導を中心として志望校合格を目指す!
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通学路にあり通いやすいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾するまでは気分で勉強したりしなかったりでしたが通塾するようになり、習慣的に学習するようになった。受験する同級生もいて中学受験に対する意識が変わり、良い刺激になった。志望校に受かりたいという意識が徐々に強くなってくれた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に気にせず着実に対策していく

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ハードな部活に所属していたため、受験の一か月前は学校と部活を休み、受験時間に合わせて頭が働くように学習スケジュールを組んだ。体力つくりのため、朝にランニング、昼に散歩などリフレッシュできる時間を作った。ゲームは制限せずに1,2時間休憩にできるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分自身が中学受験経験者ではないので、子供と一緒に相談しながら学校選びをした。アドバイスは特にしていないが、勉強ばかりではなくリフレッシュできつ時間を持つようにし、仮に受験に落ちても問題ない、公立中もよい学校だとあまり圧をかけないようにした。

塾の口コミ

早慶受験研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

一人ひとりに寄り添った指導を行ってもらい、基礎勉強を中心とした一切無駄のない進め方、分からなくなったら、もう一度基礎に戻って行う、だから実際高校に上がっても、大学に入っても、理系(数学)が強く、大学は理系に進学した。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください